29日(水)の午前中、鹿屋市陸上競技場で第78回鹿屋市陸上記録会が行われました。本校からは5,6年生から16名が参加し、他校の児童と一緒に競いました。秋晴れの気持ちようコンディションの中、自己新記録を目指し、100m走、60m障害走、走り高跳び、走り幅跳び、400mリレー等、全力を尽くしました。
2025年10月30日木曜日
2025年10月23日木曜日
応援団 解団式
23日(木)昼休みに応援団の解団式がありました。10月に入ってから毎日昼休み等を使って、応援の練習をしてきました。運動会当日は練習の成果を出し切り、とても晴れ晴れとした表情が見られます。これからは学校のリーダーとして、それぞれの場で活躍してくれることと思います。大変頼もしく感じました。
2025年10月22日水曜日
運動会
19日(日)令和7年度第79回運動会が行われました。今年のスローガンは「最後まで あきらめず 熱い心で 精一杯 がんばろう」でした。10月に入ってから毎日、応援団を中心に練習して、素晴らしい雰囲気の中、当日を迎えることができました。全員、力一杯応援し、競技も全力を出し切ることができました。たくさんの笑顔の花が咲く運動会になりました。
2025年10月15日水曜日
運動会 予行練習
15日(水)の2,3校時 運動会予行練習がありました。開会式、応援、かけっこ、団体競技等、当日に向けて確認することができました。朝夕はだいぶ涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑く、熱中症には要注意です。全力を尽くす姿は、きっと伝わると思います。たくさんの笑顔の花咲く、運動会にしたいです。
2025年10月10日金曜日
運動会 応援練習
9日(木)朝の活動時間、紅白それぞれの応援団リーダーが各学級に出向き、応援の仕方について説明し、実際に手拍子や声に出して、応援練習を行いました。子供たちはリーダーの指示に従って、力一杯応援していました。学校全体、運動会の雰囲気が出てきて、「勢い」が感じられるようになりました。週末の台風23号の動きが気になるところです。
2025年10月9日木曜日
運動会練習2
8日(水)の1校時、運動会全体練習がありました。開会式、閉会式、応援の練習を行いました。台風の影響なのか、まだまだ蒸し暑いなかでしたが、子供たちはとてもよくがんばっていました。応援団を中心に、自分たちの運動会を創り上げようという雰囲気が伝わってきます。熱中症には十分留意しながら、明るい笑顔がたくさん増えるよう取り組んでいます。
2025年10月8日水曜日
愛好作業
5日(日)7:00から愛好作業がありました。12日には校区運動会、19日は串良小学校運動会があります。学校敷地内や学校正門前等隅々まできれいにしていただきました。特に校庭は草刈り、土入れを行い、運動会に向けての準備が整いました。今年度も保護者だけでなく、地域の方々もたくさん参加していただきました。ありがとうございました。
2025年10月7日火曜日
運動会練習1
3日(金)の午前中に地域の指導者に来ていただき、運動会で踊る串良音頭を教えていただきました。毎年、運動会で踊っているので高学年は流石に上手です。先生に詳しく教えていただいているので、串良音頭を体が覚えているように感じます。運動会当日にみんなで踊り、盛り上げていきたいです。
2025年10月2日木曜日
研究授業(5年生)
9月29日(月)の5校時 5年生教室で社会の研究授業がありました。日本の工業について複数の資料から日本の工業の特色について考える授業でした。子供たちは資料から分かることについて、考え、友だちと意見を交わす中で、自分なりの解を見つけ出していました。リアクションの良さも数多く見られました。
小中学生のための消費生活講座
9月26日(金)の5校時に弁護士の藤尾先生に来ていただき、「若年者の消費トラブルについて」6年生にお話ししていただきました。ケータイやSNS,具体的な事例をもとに子供たちに分かりやすく映像を使って話してもらいました。商品を購入すると契約が発生し、場合によってはトラブルになる例も分かりました。
トップアスリート派遣事業(短距離走)
9月26日(金)の1,2校時 トップアスリート派遣事業で荒尾将吾先生(100m元日本代表)が来てくださり、5年生の子供たちに講話と実技指導をしてくださいました。講話の中では、夢を持つことと努力を続けることの大切さについてお話しされました。また、実技指導では短距離を速くなるためにスキップが上手になることを教えていただきました。
2025年9月26日金曜日
音楽発表会(3年生)
25日(木)朝の活動で音楽発表会がありました。今回は3年生が歌や合奏などの発表を行いました。今月の歌「世界中の子供たち」やリコーダー奏等、普段練習してきたことをみんなの前で披露しました。「世界中の子供たち」では手話を交えて、発表することができました。最後に全校児童でも合唱しました。
2025年9月19日金曜日
台湾 公正小との交流 2日目
19日(金)台湾 公正小との交流2日目でした。ホームステイした子供たちも元気に登校しました。1~3校時は4~6年の各学級で昔遊びや習字等、串良小学校の子供たちと一緒に楽しく学ぶことができました。給食は昨日同様に1~6年の各教室に分かれて、おいしく食べることができました。その後、台湾の岐路につきましたが、中庭では子供たちが別れを惜しむ姿がたくさん見えました。たくさんの方々の御協力のもと、公正小との交流活動ができました。ありがとうございました。
台湾 公正小との交流
18日(木)台湾 公正小学校児童20名が本校に訪問し、交流活動を行いました。3校時は全校で交流会があり、クイズやダンスをして楽しみました。4校時以降は各学級に分かれて、毛筆や体育の授業を一緒に行いました。休み時間も積極的に交流し、とても良い雰囲気の中、1日目を終えることができました。その後、本校7家族の協力も得て、14名の子供たちはホームステイを行いました。
2025年9月16日火曜日
陸上競技練習
16日(火)の1~3校時、各学年部に分かれて、運動大好きっ子育成事業でジャパンアスリートトレーニングセンターの鈴木先生に来ていただき、体操、ストレッチ、短距離走、バトンパスの仕方等、具体的に分かりやすく、それぞれの学年に応じて教えていただきました。大変暑い毎日が続いています。熱中症には十分留意しながら対応していきます。
2025年9月12日金曜日
鹿屋市検定に向けて
12日(金)の3,4校時に多目的室にて5,6年生が鹿屋市検定に向けて、テレビ出演等でも有名な東川隆太郎先生に来ていただき、特別講座をしていただきました。かのや風土記(鹿屋学入門)をもとに特に串良のことに関して、詳しくお話をしていただきました。とても親しみやすい口調で、分かりやすく、あっという間に時間が過ぎたように感じました。
2025年9月5日金曜日
肝属川にいる生き物展示
3日から10日まで国土交通省大隅河川国道事務所より肝属川に生き物の展示が本校ロビーで行われています。ナマズ、スッポン、アカハライモリ、ドジョウ、ヨシノボリ、タイコウチ、ヤゴ等々、身近にいるけれど、あまりじっくりと見ることのない生き物を観察することができます。休み時間になると子供たちが興味深く見ています。
2025年9月2日火曜日
始業式
1日(月)2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続いています。連日30度を超えて、熱中症には十分気をつけて、学校生活を送れるようにしたいと思います。始業式では、3名の児童が2学期の目標等を堂々と発表しました。「ワクワクの2学期」になるように一人一人がチャレンジするようにしたいです。
2025年7月12日土曜日
学級PTA
 12日(土)土曜授業がありました。10:30分より1~3年、11:10分より4~6年の1学期末学級PTAがありました。1学期の各学級の様子や夏休みの過ごし方等について、担任と保護者と情報交換を行いました。蒸し暑い中ですが、1学期もいよいよ残り1週間となりました。3年生は午後から学級レクリエーションもあり、水遊びをおもいっきり楽しんでいました。
2025年7月10日木曜日
音楽発表会(4年生)
10日(木)朝の活動で音楽発表会(4年生)がありました。「世界を旅する音楽室」「いろんな木の実」「ドンマイ」を合唱、合奏等で披露しました。久しぶりの雨模様で蒸し暑さはあるものの、体育館の中で子供たちの元気な声が響き渡りました。1学期もあと8日になりました。事故等に十分留意して、楽しみな夏休みが迎えられるようにしたいです。
2025年7月9日水曜日
研究授業(4年生)
7日(月)5校時4年生社会科の研究授業がありました。鹿屋市のごみの量が減ってきていることに着目し、どのような取組がなされているかを調べていきました。リサイクル活動等、市全体で取り組むことで、ごみを減らそうとしていることが分かりました。4年生全体でがんばっている様子が伺えました。
南門前の花壇のヒマワリ、マリーゴールド、ケイトウ等の花が咲いています。1学期も残りわずかになりました。校内も主事さんを中心にとてもきれいになっています。
2025年7月4日金曜日
全校朝会(民生委員)
3日、朝活動の時間に全校朝会が多目的室で行われました。前半はスポーツ少年団関係、歯のポスターの表彰式でした。後半は主任児童員、民生委員の方々をお招きして、地域の皆さんが子供たちを見守っていること、元気の良いあいさつがあると、みんながうれしくなること等、お話ししていただきました。これからも地域の方々にたくさん来ていただけるような教育活動を展開していきたいと思います。
2025年7月2日水曜日
学校保健委員会
1日(火)15時より串良小・中学校保健委員会が本校多目的室で行われました。前半は本年度の学校保健活動、定期健康診断結果等、テーマ及び努力点の確認がありました。後半は「児童生徒のメディア利用と健康被害について」市教育委員会:柿指導主事より講演があり、各家庭でのSNS利用等について考える機会となりました。
2025年6月30日月曜日
歯っぴい教室
30日(月)の2,3校時に1~6年生(5年生以外)は、市の保健福祉課より、歯科衛生士さんに来ていただき、正しい歯磨きの仕方等、具体的に指導していただきました。手鏡を使って自分の歯の汚れを確認したり、ブラッシングの仕方を学習したりして、とても有意義な時間となりました。
2025年6月26日木曜日
第1回児童総会
26日(木)の3校時に体育館で今年度第1回児童総会が行われました。今回の議題は「あいさついっぱいの串良小にするにはどうしたらいいか」を3~6年生の縦割り班で話し合いました。6年生が中心となり、それぞれの意見を聞きながら、一所懸命によりよい方向にもっていこうとする姿がたくさん見られました。とても頼りになる上級生です。
2025年6月25日水曜日
幼保小連絡会
25日(水)の5校時、1年生の学級では幼保小連絡会の参観授業がありました。国語の学習の様子をみていただきました。子供たちは卒園した先生方が見守る中、とてもうれしそうに、張り切って学習しているように感じました。授業後は、情報交換等を行い、子供理解を深めることができました。
2025年6月23日月曜日
串良小中親子バレーボール大会
22日(日)串良平和アリーナで串良小中親子バレーボール大会が行われました。午前中はちびっ子の部で小学生チームが各地域から出場しました。1~6年生までの混成チームでしたが、上級生が下級生を助け、みんなで楽しむ姿がたくさん見られました。ちびっ子の部の優勝は下小原チーム、大人の部は永和チームでした。
2025年6月18日水曜日
水泳学習
18日(水)水泳学習が始まりました。先週のプール掃除後、プールには水が入り、今週より水泳学習開始です。本校は地下水を使用するため、水は冷たいですが、豊富に使用することができます。今週より蒸し暑い日が続き、子供たちはプールに入り、とても気持ちよさそうです。今夏で泳力を伸ばし、夏を乗り切ってほしいです。
2025年6月14日土曜日
土曜参観
14日(土)土曜参観でした。1時間目は4~6年生教育講演会、2時間目は各学級授業参観、3時間目は1~3年生が教育講演会、そして放課後、保護者向けの教育講演会を行いました。講師は今年度本校のスクールカウンセラーを担当する平岡先生でした。「SOSの出し方」というテーマでそれぞれに分かりやすく話していただきました。たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。
2025年6月13日金曜日
プール掃除
13日(金)5,6校時に5,6年生がプール掃除を行いました。梅雨があけない中、とても蒸し暑いでしたが、デッキブラシ等でこすり、みんなできれいにしました。プールに水が入り、暑い日差しがくると、本格的な夏が到来します。熱中症等には十分留意しながら、この夏をのりきりましょう。
2025年6月9日月曜日
避難訓練(地震)
9日(月)の2校時、地震があり、津波が発生した想定で避難訓練がおこなわれました。先週に引き続き雨天のため、校内で実施し、机の下に避難すること、避難経路、どのようなことに気をつけるのか各学級で確認しました。建物被害も心配ですが、地震と津波は同時に考えること等、DVDを視聴し理解を深めることができました。
2025年6月5日木曜日
全校遊び
5日(木)の昼休みに体育委員会が中心となり、全校遊びを行いました。今日の遊びは「ケイドロ」です。梅雨時期ではありますが、今日は晴天で熱中症に気をつけながら、広い校庭で遊びました。学年を通して仲良く交流できるところが、本校の良さだと思います。
2025年5月29日木曜日
はっぴいグループはじめの会
29日(木)朝活動の時間に今年度初めてのはっぴいグループ(縦割り班)の会が体育館で行われました。1~6年生までそれぞれのグループに分かれて、自己紹介等をしました。下級生にとっては、お兄さん、お姉さんを知るいい機会です。また、上級生にとっても、素敵な上級生になれるチャンスと捉えています。これからが楽しみです。
2025年5月27日火曜日
PTA愛好作業
25日(日)の朝7時45分より約1時間、PTA愛好作業が ありました。天候にも恵まれ、予定していた作業を行うことができました。敷地内の草刈りや理科室横にあった草木を市民広場駐車場に運ぶことができました。4~6年生の子供たちも側溝の土をとるなど、普段作業できない所もきれいになりました。
2025年5月23日金曜日
音楽発表会(6年生)
22日(木)の朝活動の時間に今年度初めての音楽発表会がありました。今回は6年生の発表です。1曲目はラバースコンチェルトをリコーダーで演奏しました。2曲目はクラス全員で考えた歌詞でAIを使い、学級歌を作成し、振り付きで披露してくれました。さすが6年生です。これから1年間みんなのリーダーとしてがんばってほしいです。
2025年5月19日月曜日
串良鶴亀塾 開講式
15日(木)の放課後、串良鶴亀塾の開講式が本校図書室で行われました。今年度は14名の子供たちの参加があり、基本的に毎週木曜日の放課後、本校図書室で自学自習を中心に開催されます。開講式では、今年度の計画や指導者の紹介等がありました。地域の指導者の方々とのふれあいの場ともなっています。
2025年5月15日木曜日
歯科検診
15日(木)の午前に1,3,5年生の歯科検診が行われました。一人一人校医の先生が子供たちの口腔状況を診てくださいました。健康な歯で生活できるように歯科検診の結果をいかしていきたいです。本校のむし歯治療率は80%を超えています。
2025年5月14日水曜日
学校運営協議会(コミュニティ・スクール:CS)
14日(水)午後、本校図書室で学校運営協議会(コミュニティ・スクール:CS)が行われました。鹿屋市全体ですすめていて、今年度より年5回開催されます。学校と地域と一体となって、子供たちを育成していくことを話し合われます。学校職員が地域をよりよく知る企画を考える等、とても活発な意見が出されました。
2025年5月13日火曜日
緊急時避難訓練
10日(土)の3校時、緊急時引き渡し避難訓練を行いました。自然災害等で緊急に引き渡し避難を想定して、保護者に迎えに来てもらいました。数年来やっていることもあり、スムーズに子供たちを引き渡すことができました。実際にこのような場がなければ良いのですが、もしもの時に備えて、動きの確認を行いました。
2025年5月7日水曜日
体力・運動能力調査
7日(水)の午前中、2,4,6年生が体力・運動能力調査を行いました。校庭では50m走、ソフトボール投げ、体育館では立ち幅跳び、長座体前屈等が計測されていました。それぞれの子供たちの体力の実態を測り、今後の指導にいかしていきます。
2025年5月2日金曜日
とうもろこし植え
2日(金)4校時、体育館西側の教材園に1年生がとうもろこしを植えました。とうもろこしの苗をポットから丁寧に取り出し、一人一つずつ植えていきました。実がなったら、ポップコーンにして食べる予定です。大きくなるのが楽しみです。
2025年5月1日木曜日
JRC登録式
1日(木)全校朝会の時間にJRC(青少年赤十字)の登録式がありました。総務委員会がJRCの理念や「気づき・考え・行動する」ことの大切さについて、プレゼンを使って紹介しました。その後、6年生から1年生に記念品が渡されました。自分や周りの人を大切にできる心を養ってほしいです。
陸上記録会
29日(水)の午前中、鹿屋市陸上競技場で第78回鹿屋市陸上記録会が行われました。本校からは5,6年生から16名が参加し、他校の児童と一緒に競いました。秋晴れの気持ちようコンディションの中、自己新記録を目指し、100m走、60m障害走、走り高跳び、走り幅跳び、400mリレー等、全...
- 
今日は「第27回鹿屋市水泳記録会」でした。 本校からは5・6年生合計20名が参加しました。 正式な記録は今後届くと思いますが,ほとんどの児童が自分の記録を更新したようです。 大会の出場自体はほんの短い時間ですが,そこまでの努力がなければこの場所に立つことはできません。 何...
- 
令和7年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。子供たちはそれぞれに進級し、新しい教室、新しい担任のもとではりきって学校生活を送っています。7日(月)は新任式、始業式、入学式が行われました。始業式は多目的室で新しい担任の発表もありました。その後、入学式が体育館...
- 
27日(日)串良小学校運動会が行われました。天候が心配されましたが、雨は降らず、絶好の運動会日和となりました。「絆で団結 勝っても負けても金メダル」のスローガンのもと、かけっこやリレー、応援、係の仕事等、全員一生懸命に取り組むことができました。最後までやりきることができたことで...
 
