2025年7月12日土曜日

学級PTA

 12日(土)土曜授業がありました。10:30分より1~3年、11:10分より4~6年の1学期末学級PTAがありました。1学期の各学級の様子や夏休みの過ごし方等について、担任と保護者と情報交換を行いました。蒸し暑い中ですが、1学期もいよいよ残り1週間となりました。3年生は午後から学級レクリエーションもあり、水遊びをおもいっきり楽しんでいました。




2025年7月10日木曜日

音楽発表会(4年生)

 10日(木)朝の活動で音楽発表会(4年生)がありました。「世界を旅する音楽室」「いろんな木の実」「ドンマイ」を合唱、合奏等で披露しました。久しぶりの雨模様で蒸し暑さはあるものの、体育館の中で子供たちの元気な声が響き渡りました。1学期もあと8日になりました。事故等に十分留意して、楽しみな夏休みが迎えられるようにしたいです。



2025年7月9日水曜日

研究授業(4年生)

  7日(月)5校時4年生社会科の研究授業がありました。鹿屋市のごみの量が減ってきていることに着目し、どのような取組がなされているかを調べていきました。リサイクル活動等、市全体で取り組むことで、ごみを減らそうとしていることが分かりました。4年生全体でがんばっている様子が伺えました。


 南門前の花壇のヒマワリ、マリーゴールド、ケイトウ等の花が咲いています。1学期も残りわずかになりました。校内も主事さんを中心にとてもきれいになっています。



2025年7月4日金曜日

全校朝会(民生委員)

 3日、朝活動の時間に全校朝会が多目的室で行われました。前半はスポーツ少年団関係、歯のポスターの表彰式でした。後半は主任児童員、民生委員の方々をお招きして、地域の皆さんが子供たちを見守っていること、元気の良いあいさつがあると、みんながうれしくなること等、お話ししていただきました。これからも地域の方々にたくさん来ていただけるような教育活動を展開していきたいと思います。


2025年7月2日水曜日

学校保健委員会

 1日(火)15時より串良小・中学校保健委員会が本校多目的室で行われました。前半は本年度の学校保健活動、定期健康診断結果等、テーマ及び努力点の確認がありました。後半は「児童生徒のメディア利用と健康被害について」市教育委員会:柿指導主事より講演があり、各家庭でのSNS利用等について考える機会となりました。



2025年6月30日月曜日

歯っぴい教室

 30日(月)の2,3校時に1~6年生(5年生以外)は、市の保健福祉課より、歯科衛生士さんに来ていただき、正しい歯磨きの仕方等、具体的に指導していただきました。手鏡を使って自分の歯の汚れを確認したり、ブラッシングの仕方を学習したりして、とても有意義な時間となりました。


2025年6月26日木曜日

第1回児童総会

 26日(木)の3校時に体育館で今年度第1回児童総会が行われました。今回の議題は「あいさついっぱいの串良小にするにはどうしたらいいか」を3~6年生の縦割り班で話し合いました。6年生が中心となり、それぞれの意見を聞きながら、一所懸命によりよい方向にもっていこうとする姿がたくさん見られました。とても頼りになる上級生です。





2025年6月25日水曜日

幼保小連絡会

 25日(水)の5校時、1年生の学級では幼保小連絡会の参観授業がありました。国語の学習の様子をみていただきました。子供たちは卒園した先生方が見守る中、とてもうれしそうに、張り切って学習しているように感じました。授業後は、情報交換等を行い、子供理解を深めることができました。



2025年6月23日月曜日

串良小中親子バレーボール大会

 22日(日)串良平和アリーナで串良小中親子バレーボール大会が行われました。午前中はちびっ子の部で小学生チームが各地域から出場しました。1~6年生までの混成チームでしたが、上級生が下級生を助け、みんなで楽しむ姿がたくさん見られました。ちびっ子の部の優勝は下小原チーム、大人の部は永和チームでした。


2025年6月18日水曜日

水泳学習

 18日(水)水泳学習が始まりました。先週のプール掃除後、プールには水が入り、今週より水泳学習開始です。本校は地下水を使用するため、水は冷たいですが、豊富に使用することができます。今週より蒸し暑い日が続き、子供たちはプールに入り、とても気持ちよさそうです。今夏で泳力を伸ばし、夏を乗り切ってほしいです。



2025年6月14日土曜日

土曜参観

 14日(土)土曜参観でした。1時間目は4~6年生教育講演会、2時間目は各学級授業参観、3時間目は1~3年生が教育講演会、そして放課後、保護者向けの教育講演会を行いました。講師は今年度本校のスクールカウンセラーを担当する平岡先生でした。「SOSの出し方」というテーマでそれぞれに分かりやすく話していただきました。たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。



2025年6月13日金曜日

プール掃除

 13日(金)5,6校時に5,6年生がプール掃除を行いました。梅雨があけない中、とても蒸し暑いでしたが、デッキブラシ等でこすり、みんなできれいにしました。プールに水が入り、暑い日差しがくると、本格的な夏が到来します。熱中症等には十分留意しながら、この夏をのりきりましょう。



2025年6月9日月曜日

避難訓練(地震)

 9日(月)の2校時、地震があり、津波が発生した想定で避難訓練がおこなわれました。先週に引き続き雨天のため、校内で実施し、机の下に避難すること、避難経路、どのようなことに気をつけるのか各学級で確認しました。建物被害も心配ですが、地震と津波は同時に考えること等、DVDを視聴し理解を深めることができました。



2025年6月5日木曜日

全校遊び

 5日(木)の昼休みに体育委員会が中心となり、全校遊びを行いました。今日の遊びは「ケイドロ」です。梅雨時期ではありますが、今日は晴天で熱中症に気をつけながら、広い校庭で遊びました。学年を通して仲良く交流できるところが、本校の良さだと思います。



2025年5月29日木曜日

はっぴいグループはじめの会

 29日(木)朝活動の時間に今年度初めてのはっぴいグループ(縦割り班)の会が体育館で行われました。1~6年生までそれぞれのグループに分かれて、自己紹介等をしました。下級生にとっては、お兄さん、お姉さんを知るいい機会です。また、上級生にとっても、素敵な上級生になれるチャンスと捉えています。これからが楽しみです。



2025年5月27日火曜日

PTA愛好作業

25日(日)の朝7時45分より約1時間、PTA愛好作業が ありました。天候にも恵まれ、予定していた作業を行うことができました。敷地内の草刈りや理科室横にあった草木を市民広場駐車場に運ぶことができました。4~6年生の子供たちも側溝の土をとるなど、普段作業できない所もきれいになりました。



2025年5月23日金曜日

音楽発表会(6年生)

 22日(木)の朝活動の時間に今年度初めての音楽発表会がありました。今回は6年生の発表です。1曲目はラバースコンチェルトをリコーダーで演奏しました。2曲目はクラス全員で考えた歌詞でAIを使い、学級歌を作成し、振り付きで披露してくれました。さすが6年生です。これから1年間みんなのリーダーとしてがんばってほしいです。


2025年5月19日月曜日

串良鶴亀塾 開講式

 15日(木)の放課後、串良鶴亀塾の開講式が本校図書室で行われました。今年度は14名の子供たちの参加があり、基本的に毎週木曜日の放課後、本校図書室で自学自習を中心に開催されます。開講式では、今年度の計画や指導者の紹介等がありました。地域の指導者の方々とのふれあいの場ともなっています。



2025年5月15日木曜日

歯科検診

 15日(木)の午前に1,3,5年生の歯科検診が行われました。一人一人校医の先生が子供たちの口腔状況を診てくださいました。健康な歯で生活できるように歯科検診の結果をいかしていきたいです。本校のむし歯治療率は80%を超えています。




2025年5月14日水曜日

学校運営協議会(コミュニティ・スクール:CS)

 14日(水)午後、本校図書室で学校運営協議会(コミュニティ・スクール:CS)が行われました。鹿屋市全体ですすめていて、今年度より年5回開催されます。学校と地域と一体となって、子供たちを育成していくことを話し合われます。学校職員が地域をよりよく知る企画を考える等、とても活発な意見が出されました。



2025年5月13日火曜日

緊急時避難訓練

10日(土)の3校時、緊急時引き渡し避難訓練を行いました。自然災害等で緊急に引き渡し避難を想定して、保護者に迎えに来てもらいました。数年来やっていることもあり、スムーズに子供たちを引き渡すことができました。実際にこのような場がなければ良いのですが、もしもの時に備えて、動きの確認を行いました。


 

2025年5月7日水曜日

体力・運動能力調査

7日(水)の午前中、2,4,6年生が体力・運動能力調査を行いました。校庭では50m走、ソフトボール投げ、体育館では立ち幅跳び、長座体前屈等が計測されていました。それぞれの子供たちの体力の実態を測り、今後の指導にいかしていきます。 


2025年5月2日金曜日

とうもろこし植え

 2日(金)4校時、体育館西側の教材園に1年生がとうもろこしを植えました。とうもろこしの苗をポットから丁寧に取り出し、一人一つずつ植えていきました。実がなったら、ポップコーンにして食べる予定です。大きくなるのが楽しみです。



2025年5月1日木曜日

JRC登録式

 1日(木)全校朝会の時間にJRC(青少年赤十字)の登録式がありました。総務委員会がJRCの理念や「気づき・考え・行動する」ことの大切さについて、プレゼンを使って紹介しました。その後、6年生から1年生に記念品が渡されました。自分や周りの人を大切にできる心を養ってほしいです。



2025年4月25日金曜日

1年生を迎える会

 24日(木)朝の活動の時間に1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつないで一緒に入場し、温かい雰囲気の中、始まりました。学校生活のクイズがあり、1年生も学校の様子が分かったと思います。上級生が1年生のお手伝いを行ったり、優しい言葉をかけたりする姿を見かけます。



2025年4月24日木曜日

交通安全教室

 23日(水)2校時(1~2年)、3校時(3~6年)に交通安全教室を行いました。1,2年生は横断歩道や交通安全のきまりについて映像で学び、学校前の交差点を実際に歩きました。信号の見方や横断歩道の歩き方等、確認しました。3~6年生は自転車の乗り方等についてDVDを見て、学習しました。鹿屋警察署からも指導に来ていただきました。身の回りの危険を考える良い機会になりました。



2025年4月22日火曜日

はじまりの集い

 22日(火)の1校時にたんぽぽ・ひまわり学級の「はじまりの集い」がありました。子供たち、職員の紹介があり、それぞれの学級毎に記念撮影を行いました。ATG(明るく・楽しく・元気)+「仲良く」これからの学校生活を送ってほしいと思います。その後、学級PTAも行われました。



2025年4月18日金曜日

不審者対応避難訓練

 18日2校時、不審者が学校敷地内に侵入してきたという想定で、不審者対応避難訓練を行いました。スクールガードリーダー、子供110番の家、東部消防署の方々にも来ていただき、避難の様子を見ていただき、指導してもらいました。また、子供たちと不審者対応の合い言葉「いかのおすし」について確認しました。



2025年4月17日木曜日

授業参観・PTA総会

 17日(木)令和7年度第1回目の授業参観、PTAが行われました。5時間目それぞれの学級で今年度初めての授業参観でした。保護者が見守る中、子供たちは普段通りの学習の様子だったように感じました。その後、体育館でPTA総会があり、昨年度の活動報告、今年度の活動計画等が話し合われました。学校、家庭、地域みんなで串良小学校を盛り上げていきましょう。



2025年4月15日火曜日

NRTテスト

 15日(火)の2,3校時に2~6年生はNRT学力検査を行いました。前学年の学習内容の定着状況や傾向等を調べることができます。本校の大きな課題の一つである学力向上に向けて、子供たちは真剣に取り組みました。今後の学習指導にいかしていきます。



2025年4月8日火曜日

令和7年度串良小学校スタート

 令和7年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。子供たちはそれぞれに進級し、新しい教室、新しい担任のもとではりきって学校生活を送っています。7日(月)は新任式、始業式、入学式が行われました。始業式は多目的室で新しい担任の発表もありました。その後、入学式が体育館であり、33名の新1年生が元気に入学してきました。



2025年3月13日木曜日

けん玉王てっぺん大会

 13日(木)の朝活動の時間に本校恒例のけん玉王てっぺん大会が体育館で行われました。縦割り班のハッピーグループに分かれて、予選を勝ち上がってきた子供たちが,技を競い合いました。上級者の子供たちの技はとても見事です。難しい技にも挑戦し、それぞれの学年のけん玉てっぺん王が決まりました。




2025年3月12日水曜日

6年生を送る会

 8日(土)の1校時、6年生を送る会が体育館で行われました。これまで1年間活動してきたハッピーグループ(縦割り班)に分かれて、それぞれにじゃんけん列車や新聞紙じゃんけんのレクリエーションを楽しみました。最後はけん玉の神業の披露もあり、6年生だけでなく全学年楽しむことができました。「串良小らしい」とても温かな6年生を送る会でした。




2025年2月28日金曜日

森林教室

 28日(金)3~5校時に5年生が県森林組合の方々が来てくださり、森林教室が行われました。はじめに子供たちが考えたキャラクターを丸太を原材料にしてチェンソーアートで作成していただきました。次に森林環境について多目的室で専門の先生に映像や実物を使って分かりやすく教えていただきました。午後からはプランターの制作も行いました。とても貴重な体験をすることができました。キャラクターは校内に鎮座する予定です。どうぞ見に来てください。





2025年2月26日水曜日

なわとび大会

 26日(水)体育委員会主催のなわとび大会が昼休みに体育館で行われました。全学年を3つに分け、初日は1,6年生が参加しました。1分間持久跳び、綾跳び、交差跳び、二重跳び等をそれぞれのペースで進めました。今日の日中はだいぶ暖かくなりました。春も近づいてきている感じです。



2025年2月25日火曜日

2525レクリエーション

 25日(火)の昼休み、児童総会の中で決まった2525レクリーションが縦割り班で行われました。みんなが仲良くするために毎月25日を高学年を中心とした縦割り班で、外遊びや読み聞かせ等をして過ごしています。今日もそれぞれの班で読み聞かせ、ハンカチ落とし、だるまさんがころんだ等、1~6年生全員で楽しく活動する姿が見られました。






2025年2月20日木曜日

薬物乱用防止教室

 20日(木)の5校時5年生、6校時6年生は鹿屋警察署より講師をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の依存性や身体がむしばまれていくこと等、映像も交えながら、お話ししていただきました。薬物についての正しい知識をもとに、これからの生活にいかしてほしいと思います。



2025年2月19日水曜日

県下一周駅伝 応援

 18日(火)5校時に串良町と東串良町を結ぶ豊栄橋付近で県下一周駅伝の応援を全校児童で行いました。この日は肝属チームが1位で通過し、子供たちは大きな声で精一杯応援しました。また、他のチームも選手の皆さんの必死な走りに感動を覚えました。本校でもこの駅伝の応援は春を感じる風物詩となっています。



2025年2月17日月曜日

棒踊り

 16日(日)岡崎上、若葉の地域が事代主神社で、中郷が十五社神社で棒踊りの奉納が行われました。本校の子供たちもそれぞれの地域で参加し、伝統を継承していました。地域行事が子供たちを育んでくれています。





2025年2月8日土曜日

こけ玉作り

 8日(土)11:20~12:00家庭科室で家庭教育学級が行われました。今回はこけ玉作りでした。JAフラワーセンターより講師の先生に来ていただき、参加した方々はそれぞれに素敵な作品を作っていました。お部屋に飾るととてもいいですね。



串RUN(ペースランニング)・なわとび大会

 8日(土)土曜授業でした。1校時(1、6年生)、2校時(2,5年生)、3校時(3,4年生)に串RUN(ペースランニング)・なわとび大会がありました。低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分完走を校庭で行いました。寒風の中でしたが、それぞれのペースで最後まで走りきることができました。





学級PTA

 12日(土)土曜授業がありました。10:30分より1~3年、11:10分より4~6年の1学期末学級PTAがありました。1学期の各学級の様子や夏休みの過ごし方等について、担任と保護者と情報交換を行いました。蒸し暑い中ですが、1学期もいよいよ残り1週間となりました。3年生は午後から...