2023年6月13日火曜日

親子教育講演会「ほめ日記」

 6月10日(土),親子教育講演会を実施しました。

 講師は,鹿屋市内在住の「有園 あつこ」さんです。内容は,ストレスの軽減と自己尊重感の育成ができる「ほめ日記」についてです。

 「ほめ日記」の書籍があります。有園講師が,手にしているものです。

 書籍名は,「子ども・教師・保護者のトライアングルのほめ日記」です。

 ほめ日記とは,周囲の人の良いところや自分のいいところを見つけて日記に記すことで,自己尊重感が育ちポジティブな考えを持てるようになるものです。

 まず,子どもたちは有園先生からほめ言葉の具体例を聞いて,隣の人をほめました。日本人は相手をほめることを 恥ずかしがる傾向にありますが,その気持ちはいらないそうです。  


 次に,自分をほめる文章を書きました。最初は難しいと思っていましたが,上学年の子どもたちは次々と記入していました。

 最後は,感想を発表しました。自分をほめていんだと気付いた子どもたちでした。
 保護者の皆さんは,いかがだったでしょうか

 下の写真は,下学年の子どもたちと保護者です。

 この講演会を境に,子ども・保護者・教師のほめ合いが広がることを願います。
 有園講師並びに参加された保護者の皆様,ありがとうございました。

2023年6月9日金曜日

朝の見守り活動支援に感謝!

  今朝は,「かのや市商工会」の方が2名、朝の見守り活動支援をしてくださいました。明日が,「商工会の日」ということでのご協力です。ありがとうございました。




ツバメのヒナ

  先日お知らせしたツバメのヒナが,巣から顔を出してくれました。全部で,4匹はいます。

 以前は静かなヒナでしたが,今は親鳥が帰ってくると我先にエサをもらおうとそれぞれが大きな声を出しています。ヒナの成長が楽しみです。



6月9日の給食

  本日の給食は,①白ご飯 ②中華スープ ③酢豚 ④牛乳 でした。

 献立表によると,酢豚に使われている酢は,「米酢」だと書いてあります。米は,日本人の主食ですが,酢やパンにも姿を変えるとは万能の食材と言えるのではないでしょうか。

 今日の給食も全て美味しくいただきました。




2023年6月8日木曜日

歯と口の健康週間②

  ただ今,歯と口の健康週間です。(6/5~6/10)

 5年生は,全国歯みがき大会に参加しました。まず,動画を見ながら,正しい歯みがきの大切さと治療の大切さを学びました。そして、デンタルフロスの使い方についても学びました。いろいろな道具を使って,歯の健康を保ちましょう。歯肉炎にもならないように気をつけましょう。

  ○リーフレット

   

○いただいたもの


○5年生 動画視聴の様子



歯と口の健康週間①

  ただ今,歯と口の健康週間です。(6/5~6/10)

 今日は,鹿屋市保健相談センターの歯科衛生士さん3名に来ていただいて,5年生を除く全学級で正しい歯みがきの仕方やむし歯を治療することの大切さについて学びました。

 (5年生は,全国歯みがき大会に参加しました。別のブログで紹介します。)

 子どもたちは,歯は健康を維持するために大切なことと段階別のむし歯の写真を見て歯みがきと治療の大切さについてしっかりと学んだようです。今日から,いつもより正しい歯みがきをしっかりすることでしょう。

 むし歯の有無や本数については,すでに各家庭にお知らせしています。むし歯のある子どもへの早期の治療をお願いします。

○1年生

○2年生


○3年生

○4年生

○6年生





【6月8日】朝の活動

 ○5年生 読み聞かせ(こころのしずくの方)


○6年生 読み聞かせ(担任)

○1年生 けん玉体操(動画を見ながら,けん玉体操をしました。)

○2年生 けん玉(各自で,技に挑戦しています。)

○3年生・4年生・・・タブレットを使った学習をしました。
  



陸上競技練習

 16日(火)の1~3校時、各学年部に分かれて、運動大好きっ子育成事業でジャパンアスリートトレーニングセンターの鈴木先生に来ていただき、体操、ストレッチ、短距離走、バトンパスの仕方等、具体的に分かりやすく、それぞれの学年に応じて教えていただきました。大変暑い毎日が続いています。熱...