2022年7月13日水曜日
家庭教育学級「心肺蘇生法研修」(QRコード付き)
7月12日(火)の午後,家庭教育学級に東部消防署の方々をお招きして「心肺蘇生法研修」をしました。東部消防署の皆さんと保護者の皆様,ありがとうございました。
まず,胸骨圧迫(心臓マッサージ)の目的と方法を学びました。大事なことは,「強く・早く・絶え間なく」です。小児・乳児の場合は,胸の厚さの三分の一まで押すことがいいそうです。
次に,人工呼吸です。これについては,新型コロナウイルス感染拡大防止により注意することが求められます。しかし,適切な器具がある場合は,ためらわずにしてくださいと言われました。ここで大事なことは,気道を確保し,心臓マッサージ30回と人工呼吸2回を繰り返すことです。
最後に,AEDの操作です。心臓が動いていないと判断したら,AEDを使って心臓の働きを戻す必要があります。そして,AEDが電気ショックが必要と判断したら,除細動ボタンを押します。普段から操作に慣れていないと咄嗟の事態に対応できません。まずは,お出かけした際は,近くのAEDの保管場所を確認してみましょう。また,1人でするのでは無く,近くの人に救急車の要請依頼やAEDを探してもらう依頼も求められます。そして,何より大事なことは,救急車が来るまで胸骨圧迫をやめてはいけないと言うことです。今日の研修でいろいろなことを学びました。
下に,日本医師会が発行している救急蘇生法のQRコードを提示しています。今回参加できなかった方は,こちらでご確認ください。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
とうもろこし植え
2日(金)4校時、体育館西側の教材園に1年生がとうもろこしを植えました。とうもろこしの苗をポットから丁寧に取り出し、一人一つずつ植えていきました。実がなったら、ポップコーンにして食べる予定です。大きくなるのが楽しみです。
-
27日(日)串良小学校運動会が行われました。天候が心配されましたが、雨は降らず、絶好の運動会日和となりました。「絆で団結 勝っても負けても金メダル」のスローガンのもと、かけっこやリレー、応援、係の仕事等、全員一生懸命に取り組むことができました。最後までやりきることができたことで...
-
16日(日)串良平和アリーナにて第55回串良小・中学校親子バレーボール大会が行われました。午前中は小学生、午後からは中学生・保護者のチームに分かれて熱戦が繰り広げられました。みんなが楽しめるように和気藹々とした雰囲気の中、バレーボールを通して親睦を深めることができました。【結果...
-
8日(土)の1校時、6年生を送る会が体育館で行われました。これまで1年間活動してきたハッピーグループ(縦割り班)に分かれて、それぞれにじゃんけん列車や新聞紙じゃんけんのレクリエーションを楽しみました。最後はけん玉の神業の披露もあり、6年生だけでなく全学年楽しむことができました。...
0 件のコメント:
コメントを投稿