今日は串良町文化協会の発表会が串良公民館別館大ホールでありました。
作品展示や舞台発表等がありました。
みなさんそれぞれが,習っていることを楽しそうに発表していました。
発表を見ていて,人生百年といわれる昨今,やっぱり「きょういく」が必要だなと感じました。
「きょういく」とは,「『今日行く』ところがある。」ということ。
つまり,今日大ホールに来ていること、今日踊りの練習に行くこと,今日習字の練習に行くこと、今日ダンスの練習に行くこと・・・。
生涯学習といわれて久しいですが,人生を楽しむためには,何か自分なりの楽しみを見つけることだと思います。
このブログを読んいる高齢な方はいらっしゃらないと思いますが,今のうちから自分なりの楽しみを見つけることはとても大事なことだと感じた次第でした。
2019年6月30日日曜日
2019年6月28日金曜日
寺子屋事業
今日は串良公民館で実施している「寺子屋」に行ってきました。
まだ,全員がそろっていませんでしたが,指導員の方に聞いたりしながら勉強(自習)をしていました。
自習が済んだ子は本を読みに行っていたようです。
こういう制度をうまく活用してほしいと思いました。
なお,公民館で保護者を待ちながら勉強をしている子もいました。
周り迷惑をかけないように集中して取り組んでいるようでした。
これからも静かな環境を自分たちで作ってほしいと思います。
まだ,全員がそろっていませんでしたが,指導員の方に聞いたりしながら勉強(自習)をしていました。
自習が済んだ子は本を読みに行っていたようです。
こういう制度をうまく活用してほしいと思いました。
なお,公民館で保護者を待ちながら勉強をしている子もいました。
周り迷惑をかけないように集中して取り組んでいるようでした。
これからも静かな環境を自分たちで作ってほしいと思います。
2019年6月27日木曜日
小中合同民生委員児童委員連絡会
今日は小中合同で,串良校区の民生委員・児童委員連絡会を本校で開催しました。
最初に各学校の状況等の紹介があり,その後,授業参観,質疑・意見交換等を行いました。
民生委員・児童委員は各集落に配置され,子どもたちの福祉面からの支援を行っています。
学校とさらに連携し,子どもの健全育成に一緒に活動していきたいと思います。
もし,子どものことで心配事や相談したいことなどがあった場合,学校や民生委員・児童委員にぜひご連絡ください。
最初に各学校の状況等の紹介があり,その後,授業参観,質疑・意見交換等を行いました。
民生委員・児童委員は各集落に配置され,子どもたちの福祉面からの支援を行っています。
学校とさらに連携し,子どもの健全育成に一緒に活動していきたいと思います。
もし,子どものことで心配事や相談したいことなどがあった場合,学校や民生委員・児童委員にぜひご連絡ください。
読み聞かせ・剣玉
今朝の朝の活動は,保護者有志で設立されている読み聞かせグループ「心のしずく」による読み聞かせ活動(3~6年)と剣玉活動(1~2年)でした。
読み聞かせは学年に応じた絵本等を情感たっぷりに読んでくださいました。
子どもたちが本を読むきっかけ作りにもなっているようです。
ありがたいことです。
読み聞かせは学年に応じた絵本等を情感たっぷりに読んでくださいました。
子どもたちが本を読むきっかけ作りにもなっているようです。
ありがたいことです。
2019年6月26日水曜日
2019年6月25日火曜日
児童朝会
今朝の児童朝会は,健康委員会による校内「歯に関する標語」入賞者の表彰でした。
入選受賞者の紹介と特選受賞者への賞状の贈呈式を行いました。
特選,入賞者の学級・氏名は先日配布した「6月の保健だより」に掲載してありますのでご確認ください。
6月は「歯と口の健康週間」があり,「歯っぴい教室」や給食時間のクイズ,標語募集などをおこなって,歯の健康などについて取り組んできました。
この期間だけでなく,一年を通して健康な歯や口になるよう心掛けてほしいと思います。
※ むし歯のあった子は必ず歯科を受診してくださいね!
入選受賞者の紹介と特選受賞者への賞状の贈呈式を行いました。
特選,入賞者の学級・氏名は先日配布した「6月の保健だより」に掲載してありますのでご確認ください。
6月は「歯と口の健康週間」があり,「歯っぴい教室」や給食時間のクイズ,標語募集などをおこなって,歯の健康などについて取り組んできました。
この期間だけでなく,一年を通して健康な歯や口になるよう心掛けてほしいと思います。
※ むし歯のあった子は必ず歯科を受診してくださいね!
登録:
投稿 (Atom)
学校保健委員会
1日(火)15時より串良小・中学校保健委員会が本校多目的室で行われました。前半は本年度の学校保健活動、定期健康診断結果等、テーマ及び努力点の確認がありました。後半は「児童生徒のメディア利用と健康被害について」市教育委員会:柿指導主事より講演があり、各家庭でのSNS利用等について...
-
令和7年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。子供たちはそれぞれに進級し、新しい教室、新しい担任のもとではりきって学校生活を送っています。7日(月)は新任式、始業式、入学式が行われました。始業式は多目的室で新しい担任の発表もありました。その後、入学式が体育館...
-
今日は「第27回鹿屋市水泳記録会」でした。 本校からは5・6年生合計20名が参加しました。 正式な記録は今後届くと思いますが,ほとんどの児童が自分の記録を更新したようです。 大会の出場自体はほんの短い時間ですが,そこまでの努力がなければこの場所に立つことはできません。 何...
-
8日(土)の1校時、6年生を送る会が体育館で行われました。これまで1年間活動してきたハッピーグループ(縦割り班)に分かれて、それぞれにじゃんけん列車や新聞紙じゃんけんのレクリエーションを楽しみました。最後はけん玉の神業の披露もあり、6年生だけでなく全学年楽しむことができました。...