2022年4月26日火曜日
交通安全教室
今日は「交通安全教室」を実施しました。昨日の天気予報で、今日の天気は大雨の可能性が強いということで、体育館での実施となりました。
講師は、交通安全協会の方とアシスタントとして鹿屋の自転車チーム・シエルブルーの方が来てくださいました。
2校時に1・2年生を対象に行いました。1・2年生は、道路(横断歩道)の渡り方を中心に学習しました。特に大きな道路に出るときに、飛び出さないこと、車が来るか来ないかを自分の目で確実に確かめることの大切さを学びました。
3校時には3・4年生、4校時には5・6年生を対象に行いました。自転車の乗り方を中心に学びました。自転車点検の合言葉「ぶたはしゃべるか」…みんな覚えたかな?自転車の点検は、ぜひ定期的に各ご家庭で行ってください。自転車チーム・シエルブルーの方々は、自転車の乗り方の模範を見せてくださいました。コーンの間をスラロームしたり、幅の狭い一本橋を難なく渡ったり…といったテクニックも見せてくださいました。
子どもたちにとっては、今日学んだことはこれまで何度も学習し、わかりきっている事だったかもしれません。でも、「分かっていること」と「実践すること」とは違います。子どもたちが普段から交通安全を意識して行動できるかどうかが大きなポイントです。
串良小学校には、28年前に小学1年生の女児が、登校途中に車にはねられ亡くなったという悲しい歴史があります。ちょっとした自分の不注意で、命を落としてしまったり、大きなケガをしてしまったりしてからでは遅いのです。ご家庭でも、交通安全を守ることについて、親子で話す機会を持たれてください。くり返し、くり返しが大切です。
今日学習したことが、日々の生活に活かされ、串良小学校の子どもたちが毎日元気に過ごし、そして健やかに成長してくれることを心から願っています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
音楽発表会(4年生)
10日(木)朝の活動で音楽発表会(4年生)がありました。「世界を旅する音楽室」「いろんな木の実」「ドンマイ」を合唱、合奏等で披露しました。久しぶりの雨模様で蒸し暑さはあるものの、体育館の中で子供たちの元気な声が響き渡りました。1学期もあと8日になりました。事故等に十分留意して、...
-
今日は「第27回鹿屋市水泳記録会」でした。 本校からは5・6年生合計20名が参加しました。 正式な記録は今後届くと思いますが,ほとんどの児童が自分の記録を更新したようです。 大会の出場自体はほんの短い時間ですが,そこまでの努力がなければこの場所に立つことはできません。 何...
-
令和7年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。子供たちはそれぞれに進級し、新しい教室、新しい担任のもとではりきって学校生活を送っています。7日(月)は新任式、始業式、入学式が行われました。始業式は多目的室で新しい担任の発表もありました。その後、入学式が体育館...
-
27日(日)串良小学校運動会が行われました。天候が心配されましたが、雨は降らず、絶好の運動会日和となりました。「絆で団結 勝っても負けても金メダル」のスローガンのもと、かけっこやリレー、応援、係の仕事等、全員一生懸命に取り組むことができました。最後までやりきることができたことで...
0 件のコメント:
コメントを投稿