2020年10月9日金曜日

研究授業

 本日、初任者として串良小学校に赴任し2年目を迎えるH先生の道徳の研究授業が行われました。主題は「いじめ」。“いじめ”と“いじり”は同じか?ちがうかということをテーマに授業は展開しました。最終的には,人と接する時に大切なことは「相手の気持ちを考えること」「自分がされて嫌なことは、他の人に対していないことである」と、まとまりました。

初任2年目のH先生。堂々とした授業ぶりでした。仕草や語り口調、表情などとても落ち着いており、大きな成長を感じました。

子供たちもよくがんばっていました。難しいテーマに頭を悩ませながらも、一生懸命考えて友達と議論する姿が印象的でした。これも、この半年で、H先生と子供たちとの関係がうまく育まれている成果だと思います。

多くの職員がこの授業を参観し、放課後には授業反省の中で、いろいろなアドバイスが出されました。学校全体で若いH先生を支え、育てようとする気持ちも現れていました。

今後も、子供たちのため、職員相互のために、全職員一丸となってがんばっていきます。

(午後から私が不在だったため、教頭先生がレポートしてくれました。)









0 件のコメント:

コメントを投稿

けん玉王てっぺん大会

 13日(木)の朝活動の時間に本校恒例のけん玉王てっぺん大会が体育館で行われました。縦割り班のハッピーグループに分かれて、予選を勝ち上がってきた子供たちが,技を競い合いました。上級者の子供たちの技はとても見事です。難しい技にも挑戦し、それぞれの学年のけん玉てっぺん王が決まりました...